書評

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術 | アバタロー(著)

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術

「本は読まない」という人にこそ、お薦めしたい一冊です。実際、ほとんど本を読まない妻に「第一章だけ読んでみて」と付箋を貼ってお薦めしたところ何と最後まで読んでくれました。

その後自分で本を買って読んでいる姿を見かけるようになったので少しだけ効果があったのかな、と思っています笑

本書は、多くの人が読書離れと言われて本ではなくネットで十分と感じているこの時代に、YouTuberである著者が読書の本質を解説してくれている一冊です。

本は、全て読む必要はなく、多く読む必要もなく、速く読まなくてもいい。ゆっくりと頑張らずに本と向き合おうと思わせてくれる内容です。

読書は自由であるということ

読書術としてノウハウが多数詰まっていますが、最も大事にしたいこととして、読書の精神は「自由」であるとしています。

何か強制されたように読書をする必要はありません。自分のペースで読むこと、それが最も重要で、良い読書につながると語られます。

本書では読書は食事であり自分の栄養になるものだと捉えています。

自分にとって「その時、必要な本」というのは必ずあります。読みたいと思った本が「その時、必要な本」であり、それは自分の栄養になっていきます。

「読みたい!」とまで前向きでなくても「読んだ方がよさそうだな」「ちょっとタイトルが気になるな」「表紙のデザインがいいな」みたいな感じで本と出会ったなら、そういう直感こそ「その時、必要な本」ではないかと私は考えています。

どこか、「本を読まなくちゃ」という焦燥感がある人もいるかと思いますが、必要な本を自分のタイミングで手に取ればいいんだと、リラックスした考えを持つのがちょうど良いのかなと思います。

「知らない」と向き合う勇気をもらえる

あまり良くない言葉ですが、情報弱者、情弱、という言葉があります。スマートフォンが浸透した現代社会では、人生を渡ること、お金を稼ぐことにおいて、情報は重要な要素です。

情報がないことで、貧しくなり、情報がないことで、不幸になる。

これは言葉にしなくても誰しもが何となく感じているかと思います。

だからこそ、恐怖を感じるポイントでもあります。現代人は、「情報」を持たない自分に、またはそんな自分自身が露呈してしまうことに恐怖を感じる、という感覚が潜在的に潜んでいます。

本が嫌い、本が苦手。その感情の本質は、世界に大量に存在する人類の叡智である「本」から離れれば離れるほど、情報がない自分が露呈してしまうこと、情報を持たない「知らなかった自分」と向き合うことへの恐怖が少なからずあるのではないでしょうか。

こんなことも知らないのか。
全くこの本の内容を理解できない。

本に触れたら、きっと自分の無知さを「本」によって指摘されてしまうのではないか。

なんてことを言葉にはならないけれど潜在的に感じている人が、本嫌いになっていく一因ではないかと思います。

大丈夫、読書は怖くない、むしろ心の栄養となり自分の味方になるものであると、本書は教えてくれます。

何か苦しみを抱いているならば、ぜひ一度読んでみてほしい一冊です。本書と、そしてこれから出会う世界中の著作があなたの心に寄り添い、助けになるはずです。