面白いほどスイスイ進む! 動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ
今日紹介するのはこちらの一冊。
我が家がこの夏から水泳にハマっていて、週一で家族でプールにいくのですが、どうせいくならうまく泳ぎたいなぁとYouTubeで検索していてこの著者と出会いました。
そう、著者トモキンは水泳ジャンルのNo.1 YouTuberです。
プールにいく度に動画を見まくっていたのですが、本として基礎知識がぎゅっとまとまっているので泳ぎ方を本格的に習ったことのない我々一家にはかなり助かっています。
面白いほどスイスイ進む! 動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ | ||||
こどもたちは昨年までまったく泳げなかった小学生たちなのですが、この夏にゴーグルを買ってあげて浅いプールに連れて行ったところ、唇が紫になるまで遊ぶほど、大ハマりしてくれました。 去年までは市が開催する「泳げない子向け、水が怖くなるなる講座」みたいなところにわざわざ応募して、顔を水につけるところから練習していたこどもたちです。これには親もびっくりです。 水が苦手なこどもにはまずゴーグルを買ってあげることが一番だと思います。 今では近所の屋内の温水プールに週一ぐらいのペースで通っているのですが、3回ほど通うと自己流の平泳ぎで25mを泳ぎ切り、5回目でクロールで25mを泳ぎ切りました。子供がコツをつかむスピード早すぎです。 この間、泳ぎ方を勉強したのは何を隠そうYouTuberトモキンの動画のみです笑 そもそも水泳を真面目に習ったことがないため、息継ぎの仕方からして親もよく分かっていませんし、子供に教えるほど自分泳げるわけではありません。 ところがトモキンさんの動画は専門用語もわかりやすく普段の言葉で解説してくれるため、こども等もすっとわかるようで、「今度これプールでやってみる!」と予習バッチリでプールに向かうようになりました。 本書を買ってみると、早速熟読し、ページを閉じては椅子から立ってフォームの確認、ページを閉じては確認の繰り返しでなんだか面白い光景でした笑 動画ではクロールや平泳ぎのコツをポイントポイントだけつまみ喰いしながら見ていたので、いざプールに入ってみて泳ぎ始めると記憶があいまいなこともしばしば。 こうして一冊の本としてポイントがまとめられていると、忘れていたポイントも思い出せますし、まだ動画で見ていなかったポイントも網羅的に知ることができるので、吸収しやすい子供から、物忘れしやすい大人まで本当にありがたい一冊です。 本書を熟読している我が家の子供等は早速「プール行きたい!」とおねだりするようになりました。 親である私も水泳にハマってしまって、なんとか早く泳げないかとこの本を読みつつ、リンクされているQRコードを経由して「ドリル動画」を見て、フォームの確認をするのが近頃の楽しみです。 運動不足解消にもなりますし、全身運動のため、陸上運動の数十倍の効果が水泳にはあるそうです。たまにランニングをしていたのですが、足が痛くなるし、息が上がって苦しいしでなかなか続かなかった私も、まだ3ヶ月程度ではありますが、水泳は楽しく通い続けられています。「辛い」という感覚が水泳にはないのがいいですね。 何より心地よく泳いだ後は気分が良く、ストレスも発散できて、夜も気持ちよく睡眠に入れています。逆に日頃の疲れが取れるようで、水泳の魅力にすっかりハマっています。 こどもだけではなく、仕事で疲れている親たちも一緒に市民プールなどに通うというのも個人的には超おすすめです。 YouTubeチャンネルは以下です。あなたの新しい趣味に「水泳」を加えてみてはいかがでしょうか。 |
![]() | 面白いほどスイスイ進む! 動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ トモキン メイツ出版 2022年10月06日頃 売り上げランキング :
|